読み物 Blog

2022/12/03 05:00

「柿が赤くなると医者が青くなる」
中国の薬学書『本草綱目』(ほんぞうこうもく)にも高い薬効が記載されているそうだし
最近は「柿渋に新型コロナウイルスを不活化させる効果があることを確認」とか話題だし
柿、干し柿、ざっくり調べてみました。

<干し柿の栄養>
・タンニン
・カリウム
・βカロテン
・食物繊維(ペクチン)
 
タンニン(ポリフェノールの一種)
渋柿の渋みがタンニンです。
実は渋柿の方が甘柿より糖度は高いのですが(だから干し柿は渋柿でつくります)
甘さが渋みに押されてて食べられないんですよね。
タンニンは水溶性なので口の中で溶けて渋みを感じます。それはそれは強烈な渋さです。
皮をむいて呼吸ができないようにすることでタンニンは不溶性化し(高分子化)
舌の味蕾(みらい)に入らないので、渋みを感じず甘味だけ感じるようになります。
渋くないけどタンニンが消えたわけではないんですね。

💡人間の舌も味覚もほんとうに不思議だし、よくできているなぁと思います。

干し柿の研究チームがあって(現在進行中)
「干し柿由来タンニンの腸内細菌による健康増進効果発現機構の解明」の中で
・タンニンは小腸段階において分解され、抗酸化性を発現する低分子化合物が生成していることが示唆された
という報告があります。

💡タンニンが、小腸内で抗酸化性を発揮するということですよね。
 体内から老化防止ってことですよね!!! アンチエイジングゥゥゥ

💡新型コロナに柿タンニンというのは、不溶性化した干し柿の場合はどうなんでしょう?
 体内でタンパク質に反応するのかな? 問題の鉄分との結合はどうなのか?
 今度しっかり調べてみようと思います。
 
まとめると↓こんな感じです。

<干し柿の効能・効果>
・むくみ解消
・高血圧の予防
・免疫力アップ
・美肌効果、アンチエイジング
・便秘解消
・視力の維持

●タンニン
◎肌を引き締め・美白
◎下痢を改善
◎生活習慣病の予防・改善

●カリウム
◎高血圧予防
◎むくみの予防・改善
◎筋肉を正常に保つ

●カロテン
◎夜盲症の予防・改善
◎黄斑変性症を予防
◎粘膜を強く・美肌
◎体の成長促進
◎ガンを予防および抑制