読み物 Blog

2023/12/17 13:06

「魚沼産」や「松坂牛」でも問題になりましたが

市田柿も「市田柿ブランド推進協議会」があり、
http://www.ichidagaki.org/ichidagaki/index.html
農林水産省の国内外における模倣品対策により名称・ブランドを保護するGIマーク取得や
地域ブランドを守るための様々な取り組みをしています。
特定農林水産物等の生産地:長野県飯田市、長野県下伊那郡ならびに長野県上伊那郡のうち飯島町および中川村
とされています。
上記地域で育った柿を、上記地域で加工したものが市田柿です。

商標権者・GI登録団体は みなみ信州農業協同組合で
多くの柿農家は農協を通して販売します。
農協は、納品された柿を厳しくチェックし、管理し、責任をもってGIマーク商品として販売するということです。

いちせさん家も数年前までは全て農協に納めていました。
ネット販売が手軽になり、リーズナブルに美味しい状態で直接お届けしたくて個人販売を始めました。
これ綺麗でおいしそう!というのを選んで、数量限定で個人販売しています。
でも、半分以上は今も農協に納品しているんです。

ということで「いちせさん家の干し柿」は市田柿です。
商標権者・GI登録を勝手に使うことはできないので、名称を変えています。

流通がなければ世の中成り立ちません。
あと、食べ物ですからどこかで管理されていたら安心ですよね。

いちせさん家は身内や親戚に送る感じ。
管理機能はないけれど、ただただ、おいしいそうなの選んで送るということです^ ^
もしも、何か問題があった場合は、ひたすら謝って送り直すってことです!
ご購入の方も田舎の親戚みたいに思って欲しいです。

気候変動なんかで、なかなか思い通りにいかないですが、
おもいきり我儘ですが、、、
どうぞよろしくお願いいたします。